「CrystalDiskMark」の使い方/SSDやHDDやUSBメモリやNASの速度を測定

CrystalDiskMarkアプリ・ソフト
スポンサーリンク
本記事のリンクはアフィリエイト広告が含まれています。
スポンサーリンク

一般的にSSDやHDDを使う上で一番重視することは内容量でしょう。
多ければ多いほど、たくさんのデータが保存できますからね。
内容量と同じくらい重要なものが、ストレージへのアクセス速度。
特に大量のデータを保存するなら、速くアクセスできないとストレスばかりですからね。

今回はストレージの速度を測定できるソフト「CrystalDiskMark」を紹介します。

アキラ
アキラ

SSDやHDDだけでなく、USBメモリやNASなどのアクセス速度も測定可能。

ストレージ速度測定「CrystalDiskMark」

冒頭で紹介したように、CrystalDiskMark」はSSDやHDDといったストレージのアクセス速度を測定できるソフト。
hiyohiyoさんと呼ばれる方が開発している、無料で使えるベンチマークソフトですね。

こんな感じに測定できます。

CrystalDiskMarkで内蔵SSD測定

ダウンロード(対応はWindowsのみ)

公式サイトから「CrystalDiskMark」をダウンロードできますね。

対応OSはXP以降のWindows。
Macなどには対応していませんね。

「インストーラー(Vista-)」からダウンロード。
Shizuku Editionなどもありますが、通常版で十分でしょう。

CrystalDiskMarkのダウンロード

ダウンロードしたら画面に沿ってインストール。

CrystalDiskMarkのインストール(1)CrystalDiskMarkのインストール(2)CrystalDiskMarkのインストール(3)CrystalDiskMarkのインストール(4)CrystalDiskMarkのインストール(5)CrystalDiskMarkのインストール(6)CrystalDiskMarkのインストール(7)

これで「CrystalDiskMark」が使えるようになります。

ちなみに「CrystalDiskInfo」と呼ばれるソフトも別にありますね。
ダウンロード画面を見てもらえればわかるでしょう。
違いは、CrystalDiskInfo」はユーティリティソフトであること。
ストレージの監視などをするソフトです。
なので「CrystalDiskMark」とは全くの別物ですね。

対象を設定して「All」で測定開始

CrystalDiskMark」で測定するには次の設定が必要ですね。

CrystalDiskMarkの見方

3以外はデフォルトで構いません。

一つずつ紹介すると次の通り。

1:測定回数。1~9で選択可能。
  デフォルトは「5」。
  大きいほど正確になるが、
  測定時間がかかる。
2:データサイズ。
  16MiB~64GiBで選択可能。
  デフォルトは「1GiB」。
  大きいほど正確になるが、
  測定時間がかかる。
3:対象の測定ストレージ。
  デフォルトはCドライブ。
4:データ転送単位。
  デフォルトは「MB/s」。
  1秒間に何MB転送できるか示す。

ということで、3の対象の測定ストレージは必ず選択する必要がありますね。

対象の測定ストレージを選択したら、「All」を選択することで、自動的に測定を開始します。
デフォルトの設定でも、測定時間は結構かかりますね。
より正確な結果を出すためにも、測定時は他の作業をしない方がいいでしょう。

見方(読み書き&4つの項目)

測定後はこのようになりますね。

CrystalDiskMarkで内蔵SSD測定

8つのメーターがあります。

それぞれ次の通りですね。

・Read:読み込み速度
・Write:書き込み速度

Read/Writeの違いはわかりやすいでしょう。

縦の4項目については主に次の違いがあります。

・SEQ1M
  →シーケンシャル
   ファイルコピーなどの速さ
・RND4K
  →ランダム
   OSなどのアクセスの速さ
・Q8T1:キュー8・スレッド1
・Q1T1:キュー1・スレッド1
・Q32T1:キュー32・スレッド1

ということで、指標としてよく使われるものは「SEQ1M」でしょう。
ファイルの読み書き速度ですからね。
SSDなどのパッケージもこの指標を元にしている場合が多いですね。

「RND4K」はパソコン内部でのアクセス速度ですね。

実際の測定結果

さてここからは、実際に自分のパソコン環境のストレージ速度を測ってみた結果を紹介します。

SSD(内蔵)

まずは内蔵SSD。
先程から紹介している結果は、この内蔵SSDの結果です。

CrystalDiskMarkで内蔵SSD測定

メーカーはMicron(マイクロン)ですね。
型番はMTFDDAV256TBN。

HDD(内蔵)

自分のパソコンには内蔵HDDもあります。
内蔵HDDの結果はこの通り。

CrystalDiskMarkで内蔵HDD測定

やはりSSDより速度が遅いですね。
メーカーは東芝。
型番はDT01ACA100です。

HDD(外付け:USB3.0)

パソコンには外付けHDDも接続しています。
CrystalDiskMark」はドライブを変更すれば外部ストレージの速度も測定できますね。
外付けHDDの結果は次の通り。

CrystalDiskMarkで外付けHDD測定

内蔵HDDよりも速度が遅いですね。
やはり外付けでは速度が遅くなり、安定感が少なくなるようです。

また外部ストレージの接続はほとんどの場合、USB端子でしょう。
USBは2.0以下の場合と3.0以降の場合では、速度が大きく異なります。
USB3.0の方が圧倒的に速いですね。
自分の場合、外付けHDDはUSB3.0ポートに接続しています。

ちなみに外付けHDDは東芝製。
型番はHD-ED20TKです。

USBメモリ(USB3.0)

外付けHDDと同様に、USBメモリの速度も測定できます。
自分の場合、32GBのUSBメモリを常時接続。
結果は次のようになりました。

CrystalDiskMarkでUSBメモリ測定

読み込み速度は速いですが、書き込み速度が遅かったですね。

ちなみにこのUSBメモリはシリコンパワー製。
外付けHDD同様にUSB3.0ポートで接続しています。
ただ接続先はパソコン直接ではなく、「ORICO 4PORTS CLIP HUB」と呼ばれるUSBハブに接続しています。

NAS(LANDISK)

CrystalDiskMark」は直接接続しているストレージだけでなく、実はNASなどのネットワークストレージの速度も測定可能。

自分はI-O DATA製「LANDISK」(型番:HDL-T2NV)も使っています。

対象の測定ストレージを「フォルダー選択」にして、NAS内のフォルダーを選択すれば、NASのアクセス速度も測定可能。
結果は次のようになりました。

CrystalDiskMarkでNAS測定(LANケーブル変更後)

・・・遅いですね。
LANケーブルの規格は「カテゴリ7」なんですけれどね。

nasne

nasneはテレビ番組の録画や視聴ができるネットワークレコーダー。
SONYからBUFFALOに継承され話題になりましたね。
nasneは「NAS」機能も持っているため、ネットワークストレージとして使うことができます。

ということで、BUFFALO版nasneの速度を測定した結果がこちら。

CrystalDiskMarkでnasne(BUFFALO)測定

読み込み速度は比較的速めですが、書き込み速度は少々遅めですね。

また、旧型のSONY版nasneも持っている自分。
SONY版nasneの速度結果はこちら。

CrystalDiskMarkでnasne(SONY)測定(LANケーブル変更後)

さらに遅いですね。

BUFFALO版nasneはまだ買ったばかり。
SONY版nasneは約6年間使っています。
使用期間の違いで、アクセス速度に差が出ているのかもしれませんね。
中のHDDは消耗品ですから。

「CrystalDiskMark」・まとめ

今回はストレージの速度を測定できるソフト「CrystalDiskMark」を紹介しました。

使い方は次の通り。

1.ダウンロード&インストール
2.対象の測定ストレージ選択
3.「All」で測定開始

Windowsのみ対応なので、Macなどでは使えません。

測定結果はファイルの読み書き速度である「SEQ1M」が、主な指標になるでしょう。

また「CrystalDiskMark」はSSDやHDDだけでなく、USBメモリやNASなども測定可能ですね。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました